あゆ

あゆ
I
あゆ【東風】
東の風。 あゆのかぜ。 あい。

「~をいたみ奈呉(ナゴ)の浦廻(ウラミ)に寄する波/万葉 4093」

II
あゆ【肖ゆ】
似る。 あやかる。

「鞆(ホムタ)を負(ハ)きたまへるに~・えたまへり/日本書紀(応神)」「その, たなばたの裁ち縫ふ方をのどめて, 長き契りにぞ~・えまし/源氏(帚木)」

III
あゆ【阿諛】
相手の気に入るようなことを言ったりしたりすること。 へつらい。

「~追従(ツイシヨウ)」

IV
あゆ【零ゆ】
(1)(果実・花などが)こぼれ落ちる。

「~・ゆる実は玉に貫きつつ/万葉 4111」

(2)(汗・血などが)滴り落ちる。

「すずろに汗~・ゆる心地ぞする/枕草子23」

V
あゆ【鮎】
サケ目の淡水魚。 普通は全長20センチメートル内外。 代表的な川魚で, 姿が美しい。 背面はオリーブ色, 腹面は白色で, 鰓(エラ)の後方に黄色の斑紋がある。 川底の石につく藻類を餌(エサ)とする。 産卵は秋, 下流の砂礫(サレキ)底で行われ, 孵化(フカ)した稚魚は海で冬を過ごし, 翌春川を上る。 夏, 美味。 簗(ヤナ)漁や鵜飼いのほか, 釣りの好対象魚。 養殖もされる。 アイ。 ﹝季﹞夏。
〔アユの肉は香気を帯びるとされて「香魚」と書かれ, また寿命が普通一年であるところから「年魚」とも書かれる〕

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”